【概要】
昭和58年3月築の8階建てマンション。チラシに載っていたのはその7階で、137.27uで1億480万円の住戸。平米単価で見るとなんと76万円(坪単価は252万円)!築25年とはいえ、この広さで、埋め立て地でなく、土地権利も借地権や地上権でなく所有権であることを考えると、かなり安い。
管理費はどうなのか、と見てみると、チラシには「管理費等」が月額46,930円と書かれている。修繕積立金込みとすると、まあこんなものだろうか。
駐車場も専用使用権付きで、それはそれで良いのだけれど、使用料が月額5万円!と破格に高い。このあたりだと、個人的な感覚としては機械式で3万円台、平置きで4万円台といったところだけれど、さすがに5万円となると高く感じる。
【立地】
白金グランドハイツという名前通り、住所は白金の4丁目。白金は奇数(1・3・5)丁目は低い土地で、偶数(2・4・6)丁目が高台、さらに奇数丁目は元々水田だった場所で地盤も良くない。そのため、マンション価格も奇数丁目と偶数丁目ではっきり差が出ている。
白金グランドハイツは4丁目で偶数丁目なので、場所としては良いものの、4丁目の中では最も奇数丁目よりの、バス通りに面した低い場所にある。最寄り駅は白金高輪駅で、徒歩7分。
チラシには校区が三光小学校、朝日中学校と書かれているが、その三光小学校は斜向かいですぐそば。その反対側には聖心もあり、他にも北里大など周囲には学校が多い。少し白金高輪駅寄りには白金・四の橋商店街があり、スーパーや百円ショップ、酒屋などがある。駅にはクイーンズ伊勢丹もあるし、コンビニもいくつかある。生活するには便利な場所だと思う。
【間取り】
東・南・西の三方角部屋で、全居室南側に窓がある。ワイドスパンで日当たりは非常によさそう。間取りは東西に長い形をしていて、北側にキッチン、洗面、トイレ、浴室や収納、南側に居室がある。一番東南寄りに33帖のLD、そこから西に6.5〜7.5帖の洋室が3部屋並ぶ。
トイレは二つあり、洗面室の洗面台も二つある。収納も多いし、使いやすそうな間取りに見える。強いて言うなら、バルコニーが10uと小さめなのと、トイレのうち一つが洗面室の中にある、いわゆる外国人仕様であるのが気になるところ。
【所感】
築年月はちょっと古めではあるものの、新耐震だし、高層マンションでもなく、個人的には非常に良い物件だと思う。白金グランドハイツ自体はバス通りに面しているものの、今回の住戸は南側で逆方向。広さも申し分ない。
ただやはり億にいってしまうと手が出ない。最近になって築30年近く、あるいはそれ以上経つようなマンションが顕著に値下がりしているので、来年あたりまでここが売れ残って、数割安くなっていたら十分検討対象に入る。それ以前に、このぐらいの単価でもう少し狭い部屋が出ればぜひ見てみたい。
白金グランドハイツ 所在地(左より赤の目印)
大きな地図で見る
タグ:中古マンション
ここは、窓から某館が丸見えで、なかなか売れないのでしょう・・・
見えるというより沿っているという感じです。
キッチン等設備は、お金がかかっていて、とてもお買い得だと感じました。
すぐ裏手にある建物のことをすっかり見過ごしていました。
確かに、なかなか売れない理由があるとしたらそれでしょうね・・・。
納得しました。ありがとうございます。
バス通りの方から見た印象では結構どっしりしていたような気がして、なかなかいいんじゃないかと思っていましたが、、、検討対象からあっさりはずれました。
この某施設は港区のマンション街に何カ所か点在してますよね。
けっこういいなと思う場所に限ってすぐそばにあったりするので、少し気をつけないといけないですね。
私はブログなるモノに初めてコメントさせていただいたのですが、こんなふうにお返事を頂けるのですね^^
我が家は白金台で中古のリノべ物件を購入したのですが、いつもこちらのブログを楽しみにしております。
港区は子育てにも手厚く、マンションに住むなら港区が一番かと私も感じております。
良いところが見つかると良いですね。
友人がプレイス白金ブライト・・・と白金タワーに居りますが、共にコスパ良く、買えば良かったな〜と後悔しきりです><
初ブログコメントだったんですね〜。私も何だか嬉しいです。
プレイス白金ブライトレジデンスとか、白金タワーのあたりは庶民的な雰囲気で、個人的に好きな場所の一つです。
今考えると、どちらも分譲時は割安でしたね〜。それでも白金タワーの方は、高いなーと当時思ってました。
しかし白金台にお住まいとは、うらやましいです。私が港区に超してきた時にはまだお店もそんなになかったのが、東急ストア、100円ショップ、ブックオフなど次々お店ができて、便利になっていいなーと指をくわえて眺めてました(笑)。そのあたりで買えるといいんですけどね〜。
これはすごいことだと思います。
当然不動産業界ではお客様の消費マインドなんて、
冷え切っています。
もうしばらくは、不動産価格は下がり続けるような気がしますよ。
まったく、株も、為替も、商品市場も、めちゃめちゃですね。不動産価格も2003年4月の水準になるといいんですけどね・・・。