金曜日の新聞に入っていたシティタワー麻布十番のチラシには、「第一期 先着順受付中」とある。第一期は7月下旬から販売しているはず。即日完売からはほど遠く、第一期から早くも大量に売れ残っている、ということになる。
物件概要の販売戸数欄を見ると、75戸(総戸数は500戸)。専有面積は46.66u〜133.19u、販売価格は5,880万円〜2億6,800万円。すぐ隣に、三井の「パークコート麻布十番ザ タワー」(総戸数440戸)が建設中で、そう遠くないうちに大量に売り出されることを考えると、ずいぶん強気の価格設定に思える。単価で見ると、平米単価で126万円〜201万円、坪単価は417万円〜665万円。やっぱり高い。
チラシには、部屋のタイプ別間取り図と価格帯も載っている。
45Aタイプ(46.88u):5,880万円〜6,580万円
60Fタイプ(59.17u):6,850万円〜6,950万円
80Fタイプ(78.12u):9,780万円〜12,200万円
90Dタイプ(90.02u):12,300万円〜12,900万円
100Aタイプ(100.37u):14,700万円〜15,200万円
100Aタイプ(102.59u):14,500万円
いくらなんでも、46.88uの部屋を6,580万円で買う人が、このご時世にいるのだろうか・・・。まあ、これはあくまで表面的な価格で、実際には値引きをして売っているのかもしれない。週刊文春だったと思うけれど、都区部で約500戸のマンションの販売現場に行ったら、その場で値引きを打診された、というようなことが書いてあった。もしかしたらシティタワー麻布十番のことかもしれない。
すぐ隣に三井のタワーができるだけでなく、そもそも場所が川沿い・首都高沿いで、住環境として最高というわけではない。マンション名には麻布十番とついているけれど、住所は三田一丁目。都心部に位置しているということや、バルコニーを小さくして眺望を良くした住戸プランは良いけれど、それ以外にこれといった特長がないように感じてしまう。
いまやタワーマンションは珍しくも何ともなく、芝浦・港南地区のみならず、赤坂で竣工したばかりのタワーマンションでも仲介住戸が大量に出回っている。何か差別化ポイントがないと苦しいのではないだろうか。立地や住戸プラン、共用施設などは今さらどうしようもないだろう。管理面で何か素晴らしいサービスを提供するという手はあるかもしれないけれど、管理費がかさむ。あとは価格で対抗するしかない。
公式ホームページには、「【第2期分譲スケジュール】11月下旬開始予定」と書いてある。第一期がこれだけ残っている状態で、第二期もそのまま売り始めるとは思えないが、第一期をほぼ売り切るまで待っているわけにもいかない。第一期を水面下で値引きして売り切るのか、第一期の売れ残りをそのまま第二期として売るのか、どうするのだろう。
シティタワー麻布十番 所在地(青の目印)
大きな地図で見る
今朝もあっさりと割りましたね・・・
月末、お忙しくお過ごしと存じます。
島津山、見晴らしは良いけど、今時新築で生ゴミ処理出来なかったら、厳しいですね。
東急さんは賃貸物件を超低コストで内装してるので、感性がずれているのかもしれませんね^^
十番は場所的に好き嫌いがはっきりしている場所だから、
好きな人は買うでしょうが高いですね〜。
マンション多いエリアだし。
南麻布の坂上がったところ、中古のデイアナ出てましたが、悪くなさそうです。
以前、あの近所に住んでましたが、気持ちよい日々でした。あまり改装していないのが難ありだけど。
今週も頑張ってくださいね。
また楽しみにしています。
南麻布にお住まいだったんですか。白金台と比べてどうです?
南麻布は有栖川宮記念公園が近くていいなーと思う反面、なんだか外部の人間を監視しているかのような妙な緊張感を感じたりもして、ちょっと近寄りがたいイメージもあります。
しかし、株とかもう金融はめちゃめちゃですね。住宅購入は心理的にちょっと遠のきました。今借りている住宅ローンはいつでも完済できるレベルなのでいいのですが、これからさらに長期の債務を抱える気にはなれません・・・。
広さ以外にこれといった不満もないので、しばらく今のまま住み続けて、価格がもっと下がってローンを組んでも良いと思えたら買おうかな、と思います。
秋が深まるのと共に、我が家も買い換え意欲が冷え込んでおります。
あと10年は無理とか、あっさり申しております。
うちが良いのは場所と内装だけで、とても手狭なのですが・・・・
仰るとおり、南麻布は国際結婚向きかと思いました。
一番困ったのはスーパーでした。
ハナマサで1キロのマヨネーズは買いたくなかったし、かと言って毎日ナショナルや明治屋さんも・・・
白金台は良いですね。
でも額賀さんがお住まいのマンションは本当に高額で少し驚きました。
昭和40年代のレトロ物件と双方有って面白いですね。
プラチナ通りにジョイントさんが予定していた33階建ては頓挫してしまったのでしょうか?
何だか怖いですね・・・
確かに、普通のスーパーが南麻布のあたりはあまりなさそうですね。
南麻布在住の知人は、ナニワヤによく行くようなことを言っていました。
額賀さんが住んでいるとか、ジョイントの件とか全然知りませんでした。
うちの近所でも夜討ちの記者が張ってたりします。港区は政治家がけっこう住んでそうですね。
ジョイントは三都物語なんて言われて、プロパストとかと共に破綻が懸念されていた、ぐらいのイメージしかありません。マンションに限らず、不動産の開発計画が頓挫したり白紙になったり、けっこう聞きますから、やはりこの数ヶ月で環境は激変したのでしょうね。
古い記事へのコメントで申し訳ありません。
実はマンションに関してはほとんど知識を持っていない人間なのですが、この度シティタワー麻布十番を購入しました。
正直大変悩んだのですが、様々な事情がありできるだけ早く入居できるという点や、足の悪い母と一緒なので坂が少なく商店街に近い点を考慮してこのマンションに決めました。
本来は十番のなか等にある低層マンションの方が良かったのですが、適正価格の3LDKの住戸が見つからずあまり好みではない仰々しいタワーマンションを選択したのです。
いざ住んでみると、それなりに住み心地もよく満足しているのですが、将来息子が独立し、母が亡くなったりして自分がひとりになったとき購入価格と同じとは言わないまでも、ある程度の価格で売ることができるのだろうかと考えることが多くなりました。
勿論、売る時期やそのときの契機が大きく関わってくるのでしょうが、このあたりの物件だったらその価格が暴落、ということはないかな、
と思っていたのですが…
実際、売れ行きが不調とかいうことを良く耳にするので少し不安になっています。
正直なところどういったものなんでしょうか?
この物件以外の選択は正直ほとんど無いに等しい状態だったので後悔はしていませんが、将来の心構えとしてできれば少しでも情報を得たいなと思いまして投稿させていただきました。
長文失礼しました。
もし、お時間に余裕がございましたら御指南のほどよろしくお願いいたします。
このようなブログに大変丁寧なコメントを頂き、恐縮です。
私なりの考えを書かせて頂きますが、なにぶん素人ですので、こういう風に考えている人間もいるんだな、という程度にお読み頂ければと思います。
まず、この場所で暴落ということはないのではと思います。
港区内のタワーマンションのチラシはしょっちゅう見ていますが、分譲時価格を下回る価格での売り出しはまずないはずです。
タワーマンションでなくても、築10年未満ぐらいのマンションはどれも分譲時と同じか、少し高いぐらいの価格で売られているように見えます。
バブル絶頂期に建てられたマンションは、分譲時価格があまりにも高額なため、今ではそれを大きく下回る価格で取引されたりもしますが、それは例外であって、築年が古くても広さがある程度あれば、結構な額で取引されているように思います。
あとは、周辺が今後どのように開発されるかによっても大きく左右されると思います。
以前不動産屋さんに聞いた話では、白金高輪駅は数年前まで何もないような感じだったのが、開発されて(クイーンズ伊勢丹などが出来て)評価が高まったために、マンションの価格も開発前より上がっているそうです。
三田一丁目のあたりも、今後何か開発がされたりすると、より人気が出て価格も上がっていくのでは、と思います。
ただ今後人口減少は確実で、さらに景気がなかなか良くならないとすると、長期的に見た不動産価格は確実に下がるとも思います。
中古価格は新築物件の価格水準に大きく影響を受けると思いますので、どのくらい下がるかは、今後出てくる都心のマンション価格次第でしょうか。
非常に参考になりました。幾分、急なことでして、自分の望みに100%叶うような物件を待ったりする余裕が無く、決断したのですが、自分で色々調べても、本当に様々な情報が書いてあって混乱していました。
そんななか、御個人のブログというような形でこういった些細にわたる分析をなさっているさるうさぎ様にご意見を頂けことは非常にラッキーでした。
本当にありがとうございます。
暫く、住居の変更はないでしょうし、幾つもマンションを買うほどのお金も持っていないので直接的にさるうさぎ様のブログを参考にさせていただく機会は無いかも知れませんが、今回の引っ越しでマンションというものに興味を持ったので、これからも、時々拝見させていただきたいと思います。
今回はご親切にありがとうございました。