■■■ブログ内検索■■■

2009年03月03日

「供給量絞り売れ行きは堅調 注目高級物件ランキング」週刊ダイヤモンド2009年3月7日号

今週の週刊ダイヤモンドはマンション特集。色々と目をひく記事がある中で、具体的なマンション名が出ていたのがこの記事。首都圏、近畿圏の新築マンションについて、立地面、建物構造、専有部分などを点数化して作られた「高額新築物件ランキング」が載っている。

首都圏のランキング上位3つは港区でないものの、4〜7位と同率12位に港区のマンションが入っていた。順位、点数などは次の通り。

4位 南青山パークハウス 83.0
4位 ウェリス高輪 83.0
6位 シティタワー麻布十番 82.5
6位 パークコート麻布十番ザ タワー 82.5
8位 乃木坂パークハウス 82.0
12位 パークコート赤坂ザ タワー 81.0

なんだか、点数に全然差が付いていないところに政治的なものを感じる。特に、麻布十番のタワーマンション二つが同率6位となっているところとか。

採点基準も掲載されているが、評価項目の中には「モデルルームのワクワク感」なるものまであり、その基準は「非常にワクワクする」が5点、「ワクワクする」が4点、「普通」が3点・・・

はっきり言って、参考になるのは「耐久性・耐震性」の項目(5点だと免震構造)と、「駐車場」の項目、あとは専有面積範囲ぐらい。価格の欄もあるが、半分以上のマンションで未定となっており、港区ではパークコート赤坂ザ・タワーしか価格は載っていない。

ランキングそのものはあまり面白くないが、記事本文には色々と港区のマンションについても書いてある。執筆しているのは住宅評論家の櫻井幸雄さんという方。Webで調べてみたら、毎日新聞夕刊にも時々マンションのコラムを書いている人だった。



新聞では特定マンションの宣伝のような内容が多い気がするが、改めて今回の記事を見返してみると、同じようなトーンで書かれている。デベロッパー側に立っているというか、マンションについて悪いことは全然書かれていない。リクルート出身という経歴も関係している気がする。

それはさておき、記事の内容を大別すると、「一等地では定期借地権物件が増加」「まれに出る所有権マンションは『宝石型マンション』」「麻布十番など都心再開発マンションは堅調」「小規模超高層が新たに登場」といったところ。

定期借地権物件の代表格が、南青山パークハウス。他にも神宮前や広尾でも大規模な定借マンションが出ているし、確かに最近定借マンションは多い。「土地所有者も不動産会社も、将来の高騰を期待して簡単には土地を手放さなくなっている」ことが原因とのこと。それも原因に一つかもしれないが、今出ているマンションは用地の仕入れ時期がちょうど地価高騰期で、土地を買ってマンションを建てても採算が取れない、あるいは買うだけの体力がないことが原因だったのでは、とも思う。

定借マンションが増える中で稀に出る「宝石型マンション」は、富裕層向けに密かに売られているという。せめてマンション名を挙げて欲しかったが、最近になって販売が開始されたものもあるのだろうか。パークマンション六本木などの売れ残り先着順販売ぐらいしか思いつかない。いずれにせよ、「宝石型マンション」と呼び名をつけるあたり、紹介の仕方がうまいなと思う。

麻布十番や大崎のタワーについては、平均坪単価が500〜600万円程度で、80uだと億を軽く超えるけれど、40〜50uなら買えるということでシングル、DINKSに人気があるとのこと。「一般には売れ行き不振といわれるが『一億円程度の3LDKを購入する三十代のファミリー世帯も決して減ってはいない』という現場の声もある」「分譲戸数を絞っていることもあり、特定顧客層の底堅い需要に支えられ、都心再開発マンションはいずれも堅調な売れ行き」など、デベロッパーを擁護するかのような内容が並ぶ。

これらの内容を逆に捉えると、「シングル、DINKS以外はボロボロ」「メインターゲットである三十代が伸びない」「分譲戸数を絞るしかない」といったところだろうか。まだなんとも言えないけれど、下手をすると麻布十番(正確には三田)も「歴史的大失敗」となりかねない状況だと個人的には思っている。

そして最後の「小規模超高層」、何のことかと思えばパークハウス乃木坂。今までなかった、「大規模は嫌だが、超高層には住んでみたい」という人のニーズを満たす、とある。上層階は1フロア1住戸、低層階も1フロア2住戸で角部屋と書かれると、なんとなく良さそうに見えるが、既に3階部分ぐらいまで完成している外観を見れば、道路から建物の近さや、不思議な形など、首をひねりたくなるところは随所にある。

同じ号の別の記事では、記者が実際にいくつかモデルルームに行き、値引きを切り出してどうなったかを検証するなど、非常に興味深い内容もある。が、どうもこの記事は売り主擁護の内容に見えてしまう。港区についての記述が多かっただけに、ちょっと残念。

saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。