■■■ブログ内検索■■■

2011年04月10日

ファインレジデンス三田

2週間ほど前だったと思うけれど、新聞にファインレジデンス三田のチラシ(予告広告)が入っていた。
ファインレジデンス三田自体は、以前「南青山マスターズハウス」をインターネットで検索していたときに、検索結果上部に広告として出ていたので知っていた。
(「南青山マスターズハウス」というキーワードをグーグルから購入して広告を表示しているわけで、そんなキーワードまで買うのかと驚いたのを覚えている。)

最近港区で売り出されているマンションはコンパクトタイプが多く、ファインレジデンス三田もどちらかというとそういった感じに近いが、80u台の住戸もあるようで、少し気になって資料請求をしていたら、チラシとほぼ同時期に届いた。



【概要】 
新聞チラシの方は、A2より少し小さいサイズが半分に折りたたまれた状態で入っていたが、表面の片方は50歳前後ぐらいの白髪混じりの男性(もしかしたら著名な方なのかもしれないが、テレビを全然見ないので誰だか分からず)が、黒い背景に黒いコートを着て写っていて、この面を見ただけではとてもマンションのチラシには見えない。
何のチラシかと思って表面の反対側を見ると、真ん中に大きく「カクレガ」とあり、その下に「僕だけが知る、港区がある。」というコピーが載っている。

下部には予定販売価格が2LDKの55.17uが4,900万円台〜、3LDK78.24uが7,800万円台〜とある。
少し地味な立地ということもあるのかもしれないが、最近の港区の新築マンションとしては、比較的価格はおさえられているように思う。

販売代理は住友不動産販売だが、売主は京阪電鉄不動産となっている。
関西圏で販売してそうな会社だけれど、京阪電鉄不動産のホームページによると、平成15年11月に東京営業所を設立しプレイス白金を分譲(共同事業)、平成18年4月に首都圏事業部を設立し、平成19年3月に新シリーズ「ファインレジデンス」を成増で分譲とある。
港区での分譲も、ファインレジデンスシリーズも初めてでは無いわけだが、参入はかなり最近のこと。

地上5階建て、総戸数は65戸。
専有面積は48.61u〜81.21u、予定販売価格は3,900万円台〜8,500万円台とのこと。
設計・施工は長谷工で、管理会社は京阪カインド株式会社とある。
販売予定時期は今年の5月下旬、建物の竣工が平成24年3月上旬、入居予定は同3月下旬。
3月完成・入居物件は、工期が遅れたとしても、なんとか年度内に売上計上するために無理矢理仕上げたりすることがあり良くない、ということが色々な本などに書かれているが、今回は大震災の影響もあるだろうから、完成・入居の延期がないとすると少し心配。

【立地】
住所は港区三田5丁目、桜田通りと古川のちょうど中間あたりに位置している。
最寄り駅は白金高輪駅で徒歩8分、その他三田駅が徒歩10分、麻布十番駅が徒歩11分、田町駅が徒歩12分。
徒歩圏に駅がたくさんあり、路線でいうと東京メトロ南北線・都営三田線・浅草線・大江戸線・JR山手線・京浜東北線が使えるので、その点で便利ではあるが、どの駅からも離れている。

また、周辺にはスーパーはあまりなく、ホームセンターのケイヨーデーツーが徒歩2分ほどのところにあるが、それ以外はこれといったお店はない。
ただ、白金高輪駅からファインレジデンス三田の間には大丸ピーコックや、コンビニスーパーCOREがあるので、会社帰りに買い物をする分には良いかもしれない。

南西側には三田ハウス、三田シティハウス、シャンボール三田といった大規模マンション(それも年季の入った物件が多い)が建ち並び、北東側には慶應義塾女子高、同中等部、大学がある。
三田というと、大使館のイメージも強いが、ファインレジデンス三田のあるあたりは人通りが少なく、道が狭かったり、割と近くを首都高が通っていることもあって、少し薄暗いイメージがある。

ただ、チラシに「都心を忘れるほど静かなこの場所」とあるのもあながち誇張ではなく、非常に静かな場所。
ものすごく良い場所というわけでもないけれど、決して悪くはないと思う。
駅から遠いのと、スーパーが近くにないことがネック。

【間取り】
チラシには2種類の間取りしか載っていないが、送られてきた資料には5種類載っている。
5種類のうち、3種類(48.61uのG1 Type、65.17uのD Type、70.20uのE Type)は、うなぎの寝床とまではいかないが細長い形をしていて、あまり魅力的ではない。
60.91uのL Typeは細長くはないが、窓のない寝室(LDと引き戸で隣接)があり、これも今ひとつ。

残る81.21uのM Typeは、東南角住戸ということもあり、なかなか良さそうだが、LDに食い込む形で寝室が作られているのはちょっと余計な気もする。
ただ、LDとは引き戸で仕切られているので、普段は引き戸を開けておけばあまり窮屈でもないかもしれない。
風呂のサイズは1418、洗面室の洗面台は一つだがトイレにも手洗い台がついているようだ。

【設備など】
専有部内に関しては、オープンカウンターキッチン、最上階でサッシ高最大約2.2メートルの「ギャラリーウィンドウ」と、「スライディングドア」(引き戸)が目玉のようだ。

床暖房の範囲は間取り図に書かれていないので、付いていないのかと思ったが、パンフレット最後のページに「TES温水式床暖房」と書かれていた。
その他にも、同ページには食器洗い乾燥機、浴室暖房換気乾燥機、ミストサウナ、エコジョーズ、複合浄水器、タンクレストイレ、複層ガラス、最大値1Gbpsの光ファイバー接続回線、といった設備が記載されている。
ただ、ディスポーザーについては何も書かれていないので、付いていないのかもしれない。
チラシや資料を見ていても、ターゲットは子どものいない、あるいは子どもが独立した中高年以上の夫婦のようだが、生ゴミもそんなには出ないだろうということでディスポーザーを付けていないのだろうか。
自分にとっては必須の設備なので、物足りなく感じる。

共用部については、内廊下設計、クランクイン玄関(廊下から少し奥まったところに玄関がある)ことが特長として書かれているが、いずれも港区の新築マンションとしてはごく普通の仕様。
駐車場も6台しかない。
駐輪場は65台(戸数分)あるが、中高年夫婦向けには駐車場が多い方が良いように思う。

【所感】
中古マンションなら、もっと便利な立地で魅力的なマンションが(築浅でも)同程度の価格で買えるので、個人的には購入を検討したいとまでは思わない。

けれど、湾岸埋め立てエリアを除けば、最近港区で分譲される新築マンションはコンパクトタイプのマンションばかりで、そうでないものは高額すぎるものしかなかったので、その中間的な位置づけのファインレジデンス三田は貴重かもしれない。
折しも東日本大震災が発生し、建築資材が不足するとか、住宅建設着工が延期になっているというような報道もあるので、港区でもしばらく新築マンションの分譲が途絶えるか、低調になると思う。

そうなれば、都心で帰宅難民にもならず、停電のリスクも低い(都心ということで停電対象からはずされる可能性が高そう)ということで、新築マンション購入希望者の注目を集める気もする。

派手な感じではなく、どちらかといえば地味ですらあるけれど、手堅く売れそうな印象を受けた。



ファインレジデンス三田 所在地(中央赤紫の目印)

より大きな地図で 港区マンション探検記 を表示
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 22:46 | Comment(6) | TrackBack(0) | 田町・三田の物件 |edit
この記事へのコメント
はじめまして。

帰国に際し、マンション購入を考えているものです。

当初は、別の区域を考えておりましたが、
この度の震災を機に、中央3区を考えるに至りました。

そこで、中央3区、特に、港区で様々検索しておりましたら、
御ウェブサイトに辿り着きました。

とてもわかりやすく、客観性とバランスに富んだ評価に、
大変、感銘を受けました。
また、お邪魔させて頂きます。

のんびり探そうと、キリンの気分ではいるのですが、
帰国も迫り、お尻に火がつきそうでもあります。

どうぞ、よろしくお願い致します。
Posted by 火のついたキリン at 2011年04月12日 06:21
火のついたキリンさん、初めまして。
大変嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます。

海外にいらっしゃるとなると、マンション探しも大変ですよね。
今はGoogle Mapのストリートビューで現地の様子を見ることもできますが、やはり実際にその場に行かないと分からないこともたくさんありますし。
事前に一時帰国して探されるんでしょうか?

先週頃から福島で大きめの余震が頻発し、東京でもそれなりに揺れてなんだか異様な感じですし、原発もどうなるか分からない状態ですから、今東京でマンションを買うのが本当によいのか、賃貸でも良いのでは、なんていう気もしてきて、東京に住んでいてもマンション購入が難しい時期だと思います。

あまり大したことは書けませんが、今後も思ったことなどを書いていきたいと思いますので、またご覧頂けたら嬉しいです。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by さるうさぎ at 2011年04月12日 19:27
さるうさぎ様

早速のご意見ありがとうございます。

少し焦っていましたけれど、
さるうさぎさんの仰るとおり、
この先、何がどうなるかわからないですね。
しばらくは、賃貸という選択肢もありのように感じます。
キリンの気持ちで、焦らずいこうと思います。
ありがとうございます。

こちらでの日本に関する情報でも、
少し過度な部分もあるのでしょうが、
先行きの不安材料、不確実性、120%といったかんじですから。。。涙
母国の復旧、復興を祈るばかりです。

どうぞ、これからも、よろしくお願い致します。





Posted by 火のついたキリン at 2011年04月15日 06:36
火のついたキリンさん、こんにちは。
お返事頂きありがとうございます。

先週は東京でも緊急地震速報が連日のように鳴り響き(広い場所でものすごい数の携帯電話が一斉にギュウ、ギュウと鳴り響く音は、何度聞いても一瞬ぞっとします)、ちょっと私も考えが偏っていたかもしれません。

不動産のチラシを見る限りでは、地震後特に安くなったとは感じませんので、焦る必要はないのかなと思います。
良いお住まいが見つかることを祈っております。
Posted by さるうさぎ at 2011年04月18日 21:46
こんにちは。
最近はコンパクトなタイプが多いのですね。
これは、全国的なのことでしょうかね…?
Posted by rijitarou at 2011年04月22日 10:16
rijitarouさん、初めまして。コメントありがとうございます。
全国的ということはないんじゃないかなと思います。
都心部に限っても、チラシを見ている限りでは、港区以外の他区ではファミリー向けのマンションも多く分譲されているように思いますが、港区は最近はコンパクトタイプばかりです。
赤坂、麻布十番近辺、高輪でそれぞれ複数のコンパクトマンションが出ています。
まとまった土地が仕入れにくくなっているということもあるのでしょうけれど、私の住むマンションも30代〜40代ぐらいの単身女性が非常に多いように思いますので、そういった方向けに分譲会社が企画しているのだと思います。
Posted by さるうさぎ at 2011年04月22日 22:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。