価格次第ではあるが、なかなか良さそうに見える。
【概要】
積水ハウスのグランドメゾンシリーズ。
このほかにもグランドメゾン白金三光坂、グランドメゾン白金台と、白金の付くグランドメゾンシリーズが既に分譲されていて、少しまぎらわしい。
今回のグランスイート白金は総戸数53戸、鉄筋コンクリート造の地上6階・地下1階建て。
施工は大成建設。
低層マンションとは言えないかもしれないが、低層に近い中層の中規模マンションといったところだろうか。
専有面積は54.13u〜97.52u。
竣工は平成24年11月、入居(引渡)が平成25年1月予定。
販売開始はパンフレットには平成24年2月予定とある。
その他、資料の物件概要欄を見ていて「おっ」と思ったのは、エレベータが3基あることと、トランクルームが54区画(総戸数以上)あること。
このあたりの仕様は、完成時期含め三菱地所レジデンスのザ・パークハウス元麻布と酷似する。
エレベータが多い方が好まれるとか、トランクルームを欲する人が多いといった市場調査の結果が出ているのかもしれないが、個人的にはエレベータの待ち時間はイライラするし、トランクルームも非常に便利だと思うので、この傾向は大歓迎。
ただ、それにより価格が大きく上がるようなら、6階建てだし、エレベータは2基でも十分ではないかと思う。
【立地】
白金台駅から徒歩3分、住所で言うと白金2丁目。
白金は奇数丁目が川沿いで標高が低く、元々水田だったエリアで、偶数丁目は高台でお屋敷街だったところ。
グランドメゾン白金建設地も高台で、しかも大通りからはやや奥まった場所にあるので、静かな場所でもある。
白金台駅周辺はここ数年で東急ストアができたり、100円ショップができたりと買い物の利便性も高い。
スーパーは他にもマルエツプチ(旧ポロロッカ)、ザ・ガーデン自由が丘が白金台駅近くにある。
その他にもツルハドラッグ、レンタルCD/DVDのゲオ、カフェ併設のブックオフなどがあり生活利便性は高いし、都ホテル(よく資本が変わるが今はシェラトン系列)や八芳園などもあり、人を呼ぶときにも便利。
白金台駅と反対方向に進むと、高級マンションが並ぶ三光坂があり、三光坂を下ると庶民的な雰囲気の白金・四の橋商店街がある。
こちらはホームマート四の橋というスーパーや、文房具屋、パン屋など庶民的な雰囲気のお店が並び、個人的には三光坂周辺の少し緊張感のある雰囲気(最近は分からないが、以前は警官が四六時中立っていたりした)よりも、四の橋商店街の雰囲気の方が落ち着く。
四の橋商店街まで行けば白金高輪駅も目と鼻の先。
グランドメゾン白金からも歩いて10分ぐらいだと思うので、十分徒歩圏。
上り方面の電車で会社に行くなら、白金高輪駅を使った方が始発電車で座れるので楽かもしれない。
【間取り】
送られてきた資料には3種類の間取り図が封入されていた。
68.88uのDタイプ、76.04uのLタイプ、96.57uのPタイプ。
Pタイプが3LDKで、残りは2LDK。
どの部屋もちゃんと四角い形をしていて(当たり前のことだが、最近のマンションでは三角形のリビングとかも見かける)、柱もあまり大きくは出っ張っていない。
収納も適度にある。
キッチンも使いやすそうに見える(ただしLタイプは玄関から冷蔵庫までが非常に遠いので、重たい買い物袋を持って帰った時はつらいと思う)。
洗面室の洗面台はPタイプのみ2つあり、浴室もPタイプだけ1820(D, Lタイプは1620)。
その代わりD, Lタイプは三方角部屋で風通しも良さそう。
どの間取りも、リビングからトイレが少し離れているのが気になるところだが、使いやすそうではある。
間取り図には床暖房範囲が書かれていないが、床暖房がないということなのか、単に間取り図に書いていないだけなのかは不明。
これも真冬には重要なポイントなので気になるところ。
【周辺相場】
同じグランドメゾンシリーズであるグランドメゾン白金三光坂は、三光坂下ではあるが、以前82.46uが8,280万円で売りに出ていた。
グランドメゾン白金台の方は、これも今回のグランスイート白金からは少し離れているが、新築分譲時は高額で、120.50uで1億8,900万円といのが長いこと売れ残っていた。
そのほか、グランドメゾン白金に近いマンションでは平成9年築の藤和白金台ホームズが72.50uで6,200万円(平米単価86万円、坪単価283万円)で以前売られていた。
さらに三光坂側にいくと、バブル期のマンションである白金ハウスがあるが、これは200u越住戸が3億円〜4億円台というようなマンション。
ちょっと比較対象にはならないが、目黒通り寄りなど安めで、より閑静な三光坂あたりだと高めの傾向にあるように思う。
グランドメゾン白金はかなり目黒通り寄りなので、割安な価格設定を期待したい。
【所感】
立地がなかなかいい。
少し歩けば豊富な緑があり、子どものことを考えても住みやすそう。
間取りも悪くないように思う。
気になるところとしては、間取り図に記載のない床暖房有無とその範囲、ディスポーザー有無、宅配ボックス有無(当然あるとは思うが)。
これらの点と、価格次第では検討してみたい。
最近港区では新築マンションの分譲が続き、価格も少し下がってきているので、意外と安価なのではとも思うが、どうなることか・・・。
モデルルームが公開されたらぜひ行ってみたい。
グランドメゾン白金 所在地(中央青の目印)
より大きな地図で 港区マンション探検記 を表示
[2013年1月25日 追記]
入居月の2013年1月になって、突然先着順受付住戸2戸の案内がメールで送られてきた。
キャンセルが発生したもよう。
詳細は「グランドメゾン白金でキャンセル続出か?」参照
私もこの物件、注目していて資料をいただきました。先日、次の資料として、仕様を書いたものとスケッチ、建物全体の概要図のようなものが送られてきましたが、さるうさぎさんのお手元にも届きましたか。
これを見ると、前回間取りが公表されていたD,L,Pタイプは広い間取りのようですね。全体としては54〜68平米までの間取りが多いようで、ファミリー向けというより、シングル、DINKS向けかと思ったのですが、いかがでしょうか。
建物を雁行型にして採光を重視、ガラスの吹き抜けなど工夫されているようですが、立地を見ると午後は目黒通りの建物の影になるのでは?と心配してしまいます。(現場にいったことがないのでわからないのですが)
また、仕様を見ると、随所に天然石、大理石などが使われ、廊下にも大理石調タイル?がしかれているとのこと。なんだかメンテナンスが大変そうだなと感じました。(ある方の指摘では石貼りは疲れるとの事)
防災倉庫やマンション初の水道水何とかシステム?があるのは珍しいですが、その分管理費が高くなりそうな予感・・・こだわりの仕様はもちろん販売価格に上乗せされるわけで、坪400といううわさもあながちうそではないかも?と思えてきました。もともと狭い部屋希望だったのですが、その金額にも我が家の予算では届かないかもしれません。
買う、買わない、買えないは別にして、モデルルームには必ずいきたいと思っています。
また情報交換させていただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
私のところには記事に書いた3種類の間取り図が送られてきて以降は資料きていないです・・・。
前回資料についていたハガキで返信すればもらえたりするんでしょうか。
まあ、モデルルームに行くのが確実なんでしょうけれど、かなり高額になるでしょうから、金額的に検討対象にならなさそうです。
とはいえ立地が気になるので、この週末に現地に行ってきました。
ちょうどお昼ぐらいに行ったのですが、そのときは陽当たりも良さそうな感じでした。
現地から駅まではほぼフラット(最初が若干上り勾配ですが)ですし、やはり静かでした。
白金台駅からこれだけ近くて、しかも閑静な立地のマンションはなかなかないので、人気でそうですね。
ただ、白金台は人が多いですね。
プラチナ通りの銀杏並木がちょうど黄葉していたからか(神宮外苑の黄葉は車道側がほとんど散ってしまっていましたが、プラチナ通りはまだまだ見頃ですね)、地図を手にしたグループなどがたくさん歩いていました。
土日にこれだけ人が来るとなると、休日に近所を散歩するにしてもちょっと落ち着かないなあ、と思ってしまいます。
それでも、予算さえ合えば検討してみたいですね。
かなり前に、さるうさぎさんのコメントに背中を押されるようにして、中古ですが白金台近辺に購入しました。
本当に住みやすいです。
次に買い換えるのも、この辺りがいいなと思ってこちらの物件も見ていました。我が家には無理そうですが^^;
目黒通りは大通りですが、夜間の交通の音はあまり気にならず静かですし、道幅が広いので、反対側の物件であれば回数にもよりますが、ほぼ一日中、陽は入りますよ。
ご存じの通り、何より教育環境がいいです。子供の習い事などで他地域から来る方々とも話しますが、やはりこの辺りに集まる父兄やお子さんは、質がいいとのことでした。
教育機関、広尾麻布辺りも含めた習い事の選択肢の多さ、最寄りの図書館や児童館までの近さも魅力です。
目黒までも歩ける距離ですが、バス便も発達していて、5分に一本は目黒、品川行きが来ます。
緑豊かな公園の数々、複数スーパー、都心でこれほどバランスの良いところは珍しいと感じます。
白金台駅近くでも、この物件がある日吉坂の方は、私はさほど人の多さは気にならないですが、難点は歩道を通る自転車の多さでしょうか。スピード出す人もいて、たまに接触事故があるようなんですね。。
コメントありがとうございます。
以前のコメントで成約されたとお書き頂いていましたが、白金台近辺だったんですね。
確かに、言われてみれば白金台はバランスが良いですね。
ちょっとグランドメゾン白金も本腰を入れて検討しようかなという気になってきました。
日吉坂のあたりは確かにあまり人は多くない気がします。
この前の週末は、たまたまなのか、外苑西通りとの交差点から日吉坂上あたりにかけてかなり人が多く、ずいぶん人が増えたな〜と思っていました。
歩道をスピード出して走っている自転車は相変わらず多いですね。
最近は自転車は車道を走るべきだ、という方向になってきたので、この流れが加速して欲しいですね。
資料届いてなかったのですね。最初にきたDMに同封されていた「グランドメゾン白金倶楽部」なるものに入会するために、アンケートに答えて、葉書を送ったので、入会した人のみにきたDMだったのかもしれません。
それによると、春ごろのモデルルームopenにむけて準備をすすめているとありました。前述の大理石タイルだけでなく、他にも様々なこだわりがあるようで・・・個人的には駐輪場が54台しかない(一部屋一台)のが気になっているんですが、いかがでしょうか。子どもが大きくなった時に自転車をどこに止める??自転車が危ないとのご指摘なので、乗るなということなのでしょうか。
気にされていた床暖房はLDには100%、物件によっては他の部屋にもあると書いていました。ディスポーザもあります。
是非さるうさぎさんの分析評価を伺いたいです。
白金台付近は住みやすいとのコメントもありましたので、ますますこの物件に対する興味がわいてくるのですが、とにもかくにも値段次第ですね。ここは高いと見越してグランスイートを契約した人もいるようです。
このご時勢に無理は禁物だと考えているので、予算にあった部屋があることを期待したいです。
あの後私のところにも資料(B5サイズでスケッチやスペックシートなど)が送られてきました。
私ははがきを送りませんでしたので、なかなか送られてこなかったんだと思います。
駐輪場は、総戸数に対して100%より多いというのは港区では稀だと思います(私は見たことがない気がします)。
これでも駐輪場は多いほうではないでしょうか。
今私がすんでいるところは、駐輪場の数が総戸数よりかなり少ないですが、私はなんとか2台借りられています(といっても空きがでるのをかなり待ちましたが)。
さすがに3台は厳しいかもしれませんが、総戸数分あれば2台は借りられるのでは、と直感的には思います。
個人的には、自転車に乗るべきでないなどとはまったく思っておらず、週に6日は乗っているぐらい、日常の足と化しています。
(歩道はほとんど走りませんので、車道走行推進の流れは歓迎しています。)
ですので、駐輪場はもっとたくさん設置するようにしてほしいですね。
駐車場だと平置きで月額4万円前後取れるところが、自転車だと1台あたり数百円というのが相場なので、駐輪場を少なくして、駐車場を増やしたほうが収入が多い=管理費・修繕積立金を安く設定でき、売りやすいという事情があるのかもしれませんね。
私もここに対する注目度は少しずつ上がってきているような状態です。
ママ鉄さん同様、無理はすべきでないと思っていますし、価格しだいですね。
先週末にこちらの事前説明会へいってきました。希望していた部屋はとてもとても我が家の予算では手が届きませんでした。仕様は好みがわかれると思いますが、ビルトインエアコンでも天井の圧迫感は感じませんでした。バルコニーも広く、部屋の採光は十分ありそうです。キッチンの高さが選べないのは残念でした。眺望や周辺(ビルやお墓)を気にしなければよい物件と思いますが、残念ながら予算がありません。。。セキュリティや??発電、エレベータ3基などランニングコストもかかりそうでした。
予算からまったく対象にならないとわかったので、営業の方との話もそこそこに帰ってきました。
あまり詳しくいろいろ聞かなかったのですが、一番狭い部屋で6200万円から、一番高い部屋は1億5000万ほどで、検討している人がいるとのこと。すごいですねとしかいいようがありません。宝くじでも買おうかと思う今日この頃です。
引き続き物件探しをしたいと思います。また情報よろしくお願いします!こちらのブログで紹介されていたアルス高輪桂坂が売りに出ていますね。広くていいな〜と思ったのですが、北東向きではちょっと・・・です。場所はよさそうなので、残念です。(最近では港区だけでなく、品川区(山手線近く)も視野にいれています。港区よりリーズナブルかな?と思うのですが、いかがでしょうか。)
説明会参加されたんですね。
大変貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございます。
54.13u〜97.52uという専有面積からすると、相当高額ですね。
平米単価で約115万円〜154万円、坪単価で約379万円〜508万円ということになりますね。
確かに、それを聞いたら私もその後の担当営業の説明は聞く気にならないと思います。。
アルス高輪桂坂のチラシは私も見ました。
土地権利が賃借権でなく地上権なら良かったんですが(賃借権だと地震などで建物が壊れた場合に、土地オーナー次第で立ち退かざるを得なかったり、地上権に比べて借り手が少し不利なようです)・・・。
まあ、最近は50年の定期借地権マンションが多いので、それに比べれば遙かにマシですね。
買い物先がリンコスにほぼ限定されそうですが、すぐ近くに高輪幼稚園、高輪保育園、桂坂暫定保育室があるのは子育て世帯には良いですね。
価格も今回のは83.33uで6,480万円と、私がアルス高輪桂坂をブログに書いた2007年10月(85.48uで8,680万円)からは、だいぶ価格水準が下がっていますし、ちょっと気にはなっています。
賃借権のほか、おっしゃるとおり北東向きですし、間取りの中で廊下面積が大きいのと、駐輪場空きなしというのがちょっとな、という印象です。
当たり前かもしれませんが、価格も含め本当に良いな、と思う物件はなかなか出てこないですね。
私はあまり品川区は考えていませんでしたが、いわれてみれば島津山のあたりなんかはほとんど港区のような場所なのに、品川区というだけで高輪3丁目より安い気がします。
港区ではなかなか良い物件が出てこないので、私も範囲を広げて考えようとも少し思っています(それこそ郊外の戸建てでも実家の近くならありかもね、なんて家族とは話したりしてます)。
私も引き続き物件探しを続けて参りますので、こちらこそ何かまた情報があればぜひよろしくお願いします。