■■■ブログ内検索■■■

2011年05月11日

「不動産ショック」日経ビジネス2011年5月9日号

日経ビジネスでは、ゼネコンの特集が組まれることはあっても、不動産というくくりで特集されることはあまりないように思う。
その日経ビジネスが、他の週刊経済誌(東洋経済やダイヤモンドやエコノミスト)に先駆けて「不動産ショック」と題した特集を組むというのは、今の状況の深刻さを示しているのかもしれない。
港区について特に言及している箇所は見当たらなかったが、内容も興味深いものだった。

特集は全部で22ページ。
前半は住宅に関してで、後半8ページがオフィスについて。
その特集最初のページには、こんな見出しが並んでいる。

「『もう住みたくない』。湾岸の高層マンションから離れていく人々」
「回復の兆しが見えてきた不動産は、再び冬の時代に入る。」

そしてその見出しの右側には、不動産関係者へのアンケート結果が円グラフで表示されており、震災が不動産市場に与える影響の大きさについて「非常に深刻」が28.4%、「深刻」が26.8%、「やや深刻」が34.9%で、全体の9割以上の人が「やや深刻」以上となっている。

ページをめくると「プロローグ」として「さらば湾岸、超高層 −ある住人の告白」という記事があり、晴海の高層マンション34階、78uを6,800万円で購入した男性のコメントとして「全く、なぜこのマンションを購入してしまったんだろう」「家族のためのも、一刻も早くここを離れたい」「その日(3/11)から妻の様子が少しずつおかしくなっていきました」「ダメを押したのが、停電の不安」「エレベーターが使えないとなると、34階まで階段(中略)しかも子供を抱えながら」「高層階では、住戸の向きに関係なく日光が入ってきます。サウナのような状態になるのは目に見えています」といったことが書かれている。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 20:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2011年04月22日

港区の中古タワーマンションに価格下落の兆し

今日の新聞朝刊には、プリンセススクゥエアーという仲介業者のチラシが入っていた。
紹介されている物件は、シティタワー高輪と、品川Vタワー
シティタワー高輪の方は、29階の130.00uの住戸が1億4,600万円で、その下には「分譲時価格1億7,700万円」とある。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 23:22 | Comment(8) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2011年04月04日

港区の地震被害、および他区での揺れの様子

東日本大震災から3週間以上経った。
4月に入って年度も切り替わり、桜も咲き始め、計画停電も実施されない日が続くようになって、東京では完全に元通りとはいかないまでも、だいぶ地震前の状態に戻ってきたように思う。
個人的に気になっているのが、東京、特に港区ではいったいどのくらいの被害があったのかということ。

続きを読む
タグ:地震関連
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 20:35 | Comment(6) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2011年03月22日

「不動産投資減退。どうなるマンション・地価」週刊東洋経済2011年3月26日号

巨大地震を目の当たりにし、立地が非常に重要だと再認識したと先日このブログ(「地震に際して思うこと」)に書いたばかりだが、専門家の見方がどうなのか気になっていた。
新聞や雑誌に何かでないかと思っていたら、今週発売の週刊東洋経済が早速地震特集を組み、その中で不動産についても2ページの記事が掲載されていた。
大まかには、今後地価は下落方向、湾岸エリアは敬遠されるが都心マンションの人気はさらに高まる、タワーマンションについては一長一短、商業不動産は原発リスクに神経質な外資系金融機関が売りを加速、といったことが書かれている。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 23:13 | Comment(21) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2011年03月15日

地震に際して思うこと

3月11日の東北地方太平洋沖地震では、大きな被害はなかったものの、東京でもかなり揺れ、その後の事態の推移にも、特に心理面で影響を受けた。
地震・津波・原発の怖さ、都市の脆弱性を強く実感し、災害への備えが全くできていなかったことを痛感したが、今後の住まいについても大いに考えさせられた。

続きを読む
タグ:地震関連
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 19:23 | Comment(19) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2011年02月27日

野村不動産が白金台マンションとクラウン白金台を建て替え(日経新聞2011年2月22日朝刊)

火曜日の日経新聞朝刊の首都圏経済面に、「マンション2棟共同建て替え」という見出しの記事が出ていた。
どこのことかと思って見てみると、東京・白金台とある。
白金台マンション(築41年)とクラウン白金台(築28年)というマンションを共に取り壊し、一棟の新しいマンションを作るということらしい。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 23:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2011年02月21日

「マル得マンション&安心の管理会社」週刊ダイヤモンド2011.2.26号

今日発売の週刊ダイヤモンド(2011年2月26日号)は、約8ヶ月ぶりのマンション特集。
ただ、8ヶ月前のはページ数も少なかったので、大々的な特集という意味では実質1年ぶり。

1年前の記事(「マンション動く!」週刊ダイヤモンド2010年3/6号 参照)同様、Part1〜3に分かれているが、今回はPart1が市場編、Part2が新築編、Part3が中古編。

Part1、2では、新築マンション市場が活況であることが書かれている。
曰く、プラウド大井ゼームス坂に代表される野村のマンションや、その他郊外マンションでもモデルルームの見学が1ヶ月待ちだとか、千葉県市川市の、最寄り駅から徒歩19分のマンションが9割以上売れているとか。



続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 23:31 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年12月14日

値下げマンションが目立ち始めた

ここにきて、港区のマンションで再び値下げが目立ってきているような気がする。
今のところ、大手分譲会社のマンションではないが、複数のマンションについて値下げの広告が入ってきている。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 22:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年09月28日

「大都市地価 夜明け前 有力鑑定士188人が語る変化の兆し」日経ヴェリタス2010年9月26日号

日経ヴェリタス最新号(2010年9月26日号)では、一面から不動産特集が数ページに渡って組まれていた。
「週刊投資金融情報紙」ということなので、オフィス物件や、REITについての記事も含まれるが、マンションについても取り上げられていて、その中でも港区に関する興味深い情報もあった。

  

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 21:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年09月03日

「マンション・ゼネコン完全解明」週刊東洋経済2010/9/4号

昨年、一昨年と、週刊東洋経済は10月上旬の号でマンション特集を組んでいたが、今年は今週月曜日発売の9月4日号にマンション特集が組まれた。
表紙の見出しは「マンション・ゼネコン完全解明」

2008年10月4日号の表紙が「不動産・ゼネコン マンション大激震!」2009年10月10日号「差し迫る構造大転換!マンションゼネコン不動産」であることを考えると、今回は非常に穏便な見出しとなっている。



特集記事は次のように始まっている。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 00:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年08月30日

「これって格差社会の象徴? 都心『億ション』販売好調」夕刊フジ

数日前ヤフーを見ていたら、「都心『億ション』販売好調」という見出しが出ていた。
中身を見てみると夕刊フジの記事だったが、港区など都心の超高級マンションが順調に売れている、ということが書いてある。

中には、これって本当に好調って言えるの?というようなことも書かれているが、港区の高級マンションについての記述はおおむね次の通り。

・「ザ ロッポンギ 東京 クラブ レジデンス」は、7月と8月に売り出した第1期分(95戸)について、ほぼ半数が1億円超だったにもかかわらず、9割が売れた。特に、2億6,800万〜4億8,000万円の最上階の7戸は販売初日に売れた。

・三菱地所の麻布台物件(=麻布台パークハウス)も半数以上が1億円越えだが、堅調に推移

シティタワー麻布十番も全502戸の半数が億ションだが、恒常的に毎月売れている。

個人的には、価格を抜きにしても、ここに出てくるマンションはどれもそこまで魅力的には見えないので、苦戦するのではと勝手に思っていた。
特に、THE ROPPONGI TOKYOの第1期が9割売れたというのは意外。
恐らく立地面が大きいのだろうけれど、六本木に大金を払ってでも住みたいという人がこんなにいるとは。
もちろん中には投資目的での購入や、特殊な用途での購入もあるのかもしれない。
だがいずれにしても、今も六本木というアドレスを、強いブランドと思っている人がそれなりにいる、ということなんだろう。

麻布台パークハウスも、敷地が定期借地権なのに高額なので、なかなか厳しいのではと思っていたが、記事には「堅調」としか書かれていない。
六本木の方は9割売れたとか、最上階7戸が即日完売とか具体的に書かれているが、麻布台の方は数字で示されていないので、そこまで好調ということではないのだろう。

実際、ホームページを見ても、総販売戸数164戸に対して、13戸が先着順での販売となっている。
現時点の物件概要に出ているだけでこれだから、キャンセルなどで今後増えるかもしれないし、数を少なく見せている可能性もある。
堅調とは言えるかもしれないが、決して好調ではないだろうし、定借ということで先行きも明るくはない。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 00:13 | Comment(6) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年08月23日

『マンションは間取りで選びなさい』に共感

最近は夏休みの時期だからか、不動産チラシも低調であまり面白いものがない。
時間もあるので、何か本を読もうと思い、どこかで紹介されていた『マンションは間取りで選びなさい』を読んでみた。

特に港区のマンションについて勉強しようということではなく、一般的なマンションについての知識や、新しい気付きがあればと思って手にした本だったが、意外にも港区に関する記述もあった。
だが最も興味深かったのは、やはりその主題である「マンションは間取りで選べ」ということ。
続きを読む
タグ:書籍
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 23:45 | Comment(6) | TrackBack(1) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年06月28日

パークマンション三田日向坂 第一期第一次は完売?

6月25日の日経新聞朝刊地域面に、「マンション『完売』相次ぐ」という記事が掲載されていたが、その中に「5月に三井不動産レジデンシャルが発売した東京・麻布十番駅近くの『パークマンション三田日向坂』は売りに出した11戸が完売」と書かれていた。
同記事によると、パークマンション三田日向坂の平均価格は2億3,000万円ということで、手の届きやすい価格帯のマンションだけでなく、高級マンションも売れ始めた、という内容になっている。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 22:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年06月15日

「売れ筋マンション最新動向&40物件格付け」週刊ダイヤモンド2010年6月19日号

昨日発売の週刊ダイヤモンド] の第二特集は、久しぶりにマンション関連。
メインの特集ではないということで、ページ数は10ページと多くないが、港区のマンションについても少し言及されていた。

  


記事は大きく3部構成になっていて、最初にマンション市況の動向・全体感、次に首都圏と関西のマンション40物件について項目ごとに採点・順位付けした一覧表、最後が住宅資金贈与の特例の活用術。
港区のマンションが出てくるのは最初の2部。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 21:08 | Comment(7) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年06月13日

都心3区で分譲マンションが好調?

一昨日、6月11日の日経新聞朝刊地域面に、「分譲マンション 都内の着工戸数2.8倍」という記事が掲載されていた。

マンション需要が回復しつつあることと、それに応じて供給も増えてきたことを書いたものだが、その中で都心3区(千代田、港、中央)の4月の新設住宅着工戸数は前年同月比で325%増、約4.3倍で2,065戸に達した、とある。

戸建てなど分譲マンション以外も含まれた数字だし、単月での数字なので、大型物件に引きずられる面もあるが、実際に供給サイドは強気のようで、記事には安田不動産が「都心3区のマンションは富裕層や単身者らの需要が手堅いとみて、同地区の数カ所でマンション建設に向けた準備作業を進めている」と書かれている。

実際、マンションのチラシを見ていても、ちょっと前まで港区でもコンパクトタイプのマンションばかりだったのが、今春以降ザ・ヒルトップタワー高輪台THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCEといった大型物件や、パークマンション三田日向坂のような高級感あるマンションが目立つ。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 19:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年03月22日

港区の新築マンション在庫を調べてみた

2010年の地価公示を見ると、港区内の住宅地は軒並み2009年よりも1割前後の下落。
新聞報道を見ても、例えば本日(2010年3月22日)の日経新聞朝刊は、景気低迷、人口減少、オフィス供給増加、不動産金融の不調(返済不能・遅延多発)などから、「今後、数年は地価下落が続く公算が大きい」と報じている。

それに対して、一部では2009年の上期よりも下期の方が下落幅が小さいこと、首都圏ではマンション在庫が減少していることから、底入れも見えてきたのではないか、というような報道も見聞きする気がする。

首都圏という大きな範囲で見ると、確かにマンション在庫は減っているのかもしれないが、港区に関してだけ見た場合にどうなっているのか、ちょっとインターネットで調べてみただけでは分からなかった。
そこで、各マンションのホームページを見て、港区の新築マンションでどのくらい在庫があるのかを調べてみた。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 20:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年03月06日

「マンション動く!」週刊ダイヤモンド2010年3/6号

PRESIDENTに続いて、週刊ダイヤモンドも今週号今週号(2010年3/6号)ではマンション特集を組んでいた。
同誌は去年の同じ時期にもマンション特集を組んでいる(「供給量絞り売れ行きは堅調 注目高級物件ランキング」週刊ダイヤモンド2009年3月7日号 参照)。



ページ数で言うと30ページから71ページまで、40ページ強の特集で、パート1からパート3までに分かれている。
パート1が新築購入編、パート2が中古購入・運用編、パート3が管理&修繕編。
こういう特集では港区のマンションがあまり出てこないこともあるけれど、今回は新築と中古について、港区のマンションが結構出てくる。
まずは新築に関して。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 12:48 | Comment(2) | TrackBack(1) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年02月12日

タワーマンション騰落率ランキング「土地、駅、マンションの目利き入門」プレジデント 2010.3.1号

プレジデント最新号で、不動産特集が組まれていた。
38ページから125ページまでという大型特集で、マンションについては中古マンションについての内容が中心。

港区の中古マンションについて言及した箇所も多い。
関係するのは、具体的には次のような記事。

首都圏お買得駅ランキング・・・過去10年間に売却または賃貸に出した時に最も稼ぐことができた駅の順位。

首都圏800駅データ・・・この類の雑誌ではおなじみの、駅ごとに70u換算価格がまとめられた一覧表。今回の記事では、2000年、2005年、2008年、2009年の価格が駅ごとに載っている。

騰落率ランキング・・・分譲時と比べて値上がりした率の高いマンションのランキング。都区内、都下など地区別のランキングの他に、タワーマンションでの騰落率ランキンググッドデザイン賞受賞マンションの騰落率ランキングがある。

ヴィンテージ物件ランキング・・・築後10年以上経過しているマンションの、実勢中古坪単価のランキング。20位まで載っているが、港区が10棟、渋谷区が10棟と、すべてが港区か渋谷区になっている。


いずれのランキングも、ぱっと見ただけでは「ふーん」という感じで、少し詳細に見ないとな、という感じだけれど、タワーマンションの騰落率ランキングは少し興味深い。

続きを読む
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年01月19日

2009年首都圏マンション市場動向

(株)不動産経済研究所が、「2009年首都圏マンション市場動向」を発表した。
Yahooニュースでも、「首都圏マンション、4万戸割れ」という見出しでトップページに載っていたが、マンション供給が大きく減り、17年来の低水準であることが大きく報道されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000080-jij-bus_all

個人的には、首都圏全体の供給が大きく減っていることも大きな関心事ではあるものの、同研究所のホームページに掲載されているPDF資料の内容の方が興味深かった。
特に、2009年に発売された最高額住戸と、2009年の都区部マンションの平均価格、平均平米単価。

続きを読む
タグ:相場情報
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit

2010年01月11日

「2010年、住宅は買いどきか?」都心に住む 2010年2月号

リクルートが出している「都心に住む」の最新号で、「2010年、住宅は買いどきか?」という特集が組まれていた。
全部で16ページの特集、最初にこの1年で都心マンションの価格が下落したこと示すデータを挙げ、続いて販売現場の声をひろい、どんな人が今買っているのか、を分析している。

価格下落を示すデータは、同社発行のSUUMOマガジンに掲載された物件の平米単価を、最寄り駅ごとに2008年と2009年で比較したもの。
その中から、港区の駅を抜き出してみると・・・

続きを読む
タグ:相場情報
saru_usagiをフォローしましょう
posted by さるうさぎ at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑誌記事・その他 |edit
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。